空の向こう、宇宙のなかに、ぽつんと浮かぶ青い星――それが地球。私たちが生まれ、育ち、笑って暮らすこの場所は、数えきれない星々の中でも、ひときわ特別な“命の星”です。今回は、そんな「地球ってどんな星なの?」という素朴な疑問から始まった、夜の小さな会話たち。宇宙のことを知れば知るほど、ふしぎと、地球のすごさが見えてきます。
第4話 地球―わたしたちの青い星
糸島の海辺にひっそりと開くバーに、宇宙にくわしい天の川教授がやってきました。子どもたちのまっすぐな質問に、やさしく、ときに熱く答えてくれる物語です。星や月を見上げながら、「宇宙ってなんだろう?」を一緒に考えてみませんか。

ねえ天の川さん。地球って、宇宙のなかでどんな星なの?
レンくんが不思議そうに聞いたあと、ひかりちゃんが続けた。

ほかの星と、なにがちがうの?
海辺のカウンターで、グラスの水にうつる光を見つめながら、天の川教授はゆっくりと口を開いた。

地球はね、命が生まれて育つ星なんだよ。
宇宙にはたくさんの星があるけれど、今のところ、水が流れて、空気があって、生きものが暮らしている星は、地球だけ。それって本当にすごいことなんだ。まず、地球には空気(大気)がある。この空気があるから、空が青く見えるし、風が吹くし、雲もできる。雨が降って、川が流れて、植物が育つ。そして、この空気(大気)のおかげで、太陽の強い光や宇宙からの放射線を防いだり、温度をちょうどよく保ってくれたりしているんだ。
それから、重力。地球の重力があるから、海は地面にとどまり、人もものも空に飛んでいかない。月の6倍もの強さで、ぼくたちをこの星につなぎとめてくれてるんだよ。もうひとつ。地球はちょうどいい場所をまわっている。太陽との距離は約1億5,000万km。暑すぎず、寒すぎず――生命の星にぴったりのポジションなんだ。この絶妙なバランスが、奇跡を作った。

地球はカラフルでキラキラと輝いてる
それから、地球には色がある。青い海、白い雲、緑の大地、夕焼けのオレンジやピンク。宇宙に浮かぶたくさんの星の中でも、地球ほどカラフルな星はそうそうない。月や火星はグレーや赤茶色ばかり。でも地球は、太陽の光を浴びて、キラキラと命の色で輝いてる。そしてなにより――生きているってこと。虫も鳥も魚も、草も木も人間も、みんながそれぞれの時間を過ごしてる。その営みがすべて、地球という舞台で繰り広げられてるんだ。

じゃあ、地球の外から見ると、どんなふうに見えるの?
宇宙飛行士が宇宙から見た地球のことを、ブルーマーブル(青いビー玉)って呼んだんだ。青くて丸くて、光ってて、まるで宝石みたいに美しいんだって…そしてね、もう一つ。宇宙から見ると、地球には国境線も、人の声も争いも見えないんだ。見えるのは、ただの一つの美しい星――それだけ。だからこそ、ぼくたちはこの星を大切にしなきゃいけない。それが、宇宙を知るってことの第一歩なんだよ。
その言葉に、しんのすけがふわっと伸びをした。

にゃあ…それってつまり、おうちがすごいってことだにゃ
ふっと笑った天の川さんは、こう続けた。

地球。それはね――ぼくたちにとって、かけがえのない奇跡の星なんだ。
地球はわたしたちの唯一の居場所
外では、潮の音が静かに響いていた。空には満天の星、そしてどこまでも広がる夜の大気。そのなかで、私たちは呼吸をして、笑って、泣いて、生きている。火もつけられる――そんな日常が当たり前にあるこの星は、宇宙のなかでほんとうにできすぎなくらい、整っている場所だった。
たくさんの色、たくさんの命、そしてやさしい空。地球は、私たちがいまこの瞬間に立っている、唯一の居場所なのかもしれない。空から見れば、たったひとつの青い星。だけどここには、今日も誰かの夢があって、誰かの大切な一日がある。
だからこそ、私たちはこの星を大事にしなくちゃいけないんだ。
